![]() |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() |
| ◆ 製品の特徴 |
◇ピュア・オー・テクノロジーによるNOxフリーのピュアオゾン
◇室内に漂う菌やウイルス、嫌な臭いをピュアな低濃度オゾンによって除菌・分解
◇軽量・コンパクトなサイズで、簡単操作
◇無人モード2段階、有人モード2段階のオゾン濃度を4段階切換
◇オフタイマー機能3/6/12時間でオフまたは連続運転
| ◆ 仕 様 |
| 型式 | ARV-O3MI-H |
| 外形寸法 | W 120 × H 120 × D 120 mm ※突起物含まず |
| 本体重量 | 1.3kg |
| オゾン生成ランプ | 無水銀特殊UVランプ(スマートエキシマ®) |
| オゾン濃度 | ※用途、空間の大きさに合わせて4段階切り替え |
| オフタイマー | 3時間、6時間、12時間、連続 |
| 風量 | 0.58 m3/min |
| 騒音 | 24 dB |
| 電源 | DC12V(AC100Vアダプター付き) |
| ◆ ご使用広さの目安 |
![]() |
本装置で発生する低濃度のオゾンは、微弱と弱のOZONEモードで推奨適用範囲の使用にて、人体において安全とされる濃度以下となるように設計し、確認をしております。
また、トイレやクローゼットなどの狭い空間でご使用される場合には、オゾン特有のにおいが残る場合があります。 適切な換気を行う等、十分にご注意下さい。 中と強のOZONEモードは、強力な除菌脱臭を行うために、無人での使用を前提とした高い濃度のオゾンを発生いたしますので、人や動物のいる空間では使用しないでください。 |
| ◆ オゾンについて |
オゾンは、細菌やウイルス、臭い物質などと反応すると酸素に戻ります。
反応しなかったオゾンも、時間の経過により自ら酸素に戻る性質があるため、低濃度のオゾンを連続で発生させても、オゾン濃度が無制限に上昇し続けることはありません。
本器の微弱・弱で発生する低濃度のオゾンは、各OZONEモードで推奨適用範囲の使用にて、人体において安全とされる濃度以下となるように設計し確認をしております。
また、トイレやクローゼットなどの狭い空間でご使用される場合には、オゾン特有のにおいが残る場合があります。
適切な換気を行う等、十分ご使用にご注意下さい。
| 空気中オゾン濃度 | 人体への影響 |
| 0.01 | 敏感な人の嗅覚閾値 |
| 0.01〜0.015 | 正常者における嗅覚閾値 |
| 0.05 | 室内での許容濃度平均値(日本空気清浄協会) |
| 0.06 | 慢性肺疾患患者における嗅気能に影響はない |
| 0.1 |
正常者にとって不快、大部分の者に鼻、咽喉の刺激 労働環境における許容濃度(日本産業衛生学会) 室内での許容濃度最大値(日本空気清浄協会) |
| 0.2〜0.5 | 3〜6時間曝露で視覚低下 |
| 0.5 | あきらかな上気道刺激 |
| 0.5〜1.0 | 呼吸障害、酸素消費量減少 |
| 1.0〜2.0 | 咳嗽、疲労感、頭痛、上部気道の乾き、2時間で肺活量の20%減少、胸痛、 精神作用減退 |
| 50 | 1時間で生命の危険 |
| 1,000以上 | 数時間で死亡 |
![]() |
ARV-O3MI-Hは、日本オゾン協会の認定品です。 [認定制度とは] 日本オゾン協会が独自に定めた基準を満たした製造事業者や製品を 認定する制度です。 (詳しくは < http://www.j-ozone.org/system/index.html >) |
![]() |